あるべきようわ。
こんばんは。
心理カウンセラーのよこたにです。
今回は根本裕幸お弟子講座の先輩にあたるふぁーこカウンセラーとのブログ間文通の第7回(よこたに返信分)になります。
〇〇これまでのやりとり〇〇
♡ふぁーこカウンセラーからの第一回 「投影って、ややこしいですよね」
よこたにのお返事 「ふぁーこさんへのお返事」
♡ふぁーこカウンセラーからの第二回 「いっしょに「蚊想通貨」をつくってみませんか?」
よこたにのお返事 「ふぁーこさんへのお返事 その2」
♡ふぁーこカウンセラーからの第三回 「はぁ・・・人生って難しいなぁ(今更)」
よこたにからのお返事 「ふぁーこさんへの返事 その3」
♡ふぁーこカウンセラーからの第四回 「自己受容・・・言うは易く行うは難し・・・」
よこたにからのお返事 「ふぁーこさんへのお返事 その4」
♡ふぁーこカウンセラーからの第五回 「心にも味覚がほしい」
よこたにからのお返事 「ふぁーこさんへのお返事 その5」
ふぁーこカウンセラーからの第六回 「わたしが思う「こういうふうに大切にしてほしい」と、この人の思う「大切にしてほしい」は違うのかもしれないとか」
よこたにからのお返事 「ふぁーこさんへのお返事 その6」
ふぁーこカウンセラーからの第七回 でも言葉が足りない。どうやったって言葉が足りません。
と、続いておりまして今回はよこたにからの第七回をお送りいたします。
♡♡♡♡♡♡♡
ふぁーこさーーーん!!!
ブログ間文通としては随分ごぶさたですね。そうですね、間が空きましたね。お元気ですか?暑い夏を越えて、今は2025年の4月です。お返事いただいてから寝かせ過ぎてて申し訳ありません!!
京都でお会いしたのが、一昨年になってしまいましたが、とても楽しかったのを今でもよく思い出します。わたしは初めての生ふぁーこだったので興奮しました☆←言い方!1日の最初から最後まで、楽しいだけが詰まっていました。
あのお昼の懐石料理が美味しかった!そして全身でお料理を味わっているふぁーこさんを見るだけで満腹でもありました。お店の大将がお料理をいただく私たちを見て喜んでおられるのが伝わってきていて、そこも感動ポイントでした♡
で!申し訳なく思っていただいたのはわかったのですが、竹は送らなくて大丈夫ですよー!送るのが大変でしょうし(笑)家に置く場所もない(笑)ということで謹んで辞退申し上げます♡申し訳なく思ってくださる気持ちだけ、ありがたく受け取りました♡わたしからお返しできるものが無いし(笑)ちなみに「竹を贈ります♡」の一文を見た時に私の脳裏に浮かんだ画像を貼っておきます☆
こちらにも冬が到来し、少しずつ春と入れ替わり中です。花粉症ではないので春は花が咲きだす嬉しい季節。でも夏が来るのがこわい!(気が早い)
なぜなら去年の夏はもう!ほんとに暑かったのですよー!頭の毛穴から汗が吹き出すのがわかるような夏をこれまで経験したことなくて。7月の初めからずっと、想像を超えるこの暑さがいつ終わるのか?な日々でした。7月から10月終わりまで1年の三分の一がアッツアツなんて、今後の夏はどうしたら良いのか?体力を付けないと乗り切れないことを実感しました。わたしの体力を奪った夏が憎い←唐突な他責(笑)
体力が無くなった結果、夏は一時お風呂に入ることがめちゃくちゃめんどくさくなっていたことを報告します。今は大丈夫です。
お風呂に入るのがめんどうくさくなる人のことを「風呂キャンセル界隈」というようになっていますが、去年の夏はわたしもあまりの暑さで晩ごはんを食べたらバタンキューでした。暑くて暑くて体も汗でドロドロになっていて(笑)。それでもしんど過ぎて入浴できなくて。次の日の朝にお風呂に入っていたので、グレーゾーンというところでしょうか。
(お風呂に入れなかったら即「風呂キャンセル界隈」なのか、シャワーはどうカウントするのか。2日以上入れなくなってからが「風呂キャンセル」なのか。この定義がわからないままなので、一昨年ふぁーこさんから「全自動体洗い機」の話を聞きながら、この機械があればみんな気軽にお風呂に入れるのかなーと思ったりもしていました^ ^そして、最近CMで見たのですが、ついに今年の関西万博では人間の洗濯機?がお披露目されるようですよ→★)
わたしの場合で言うと、去年の夏はもうほんとに疲れすぎてて。家に帰ったらごはん食べる→寝る!しかエネルギーが残ってなかったのですよね。(元々夏が弱いとはいえ、あんなに動けないのは初めてでした。毎夏、起きている時に体の上に温度と湿度による重い「圧」を感じていましたが、特にそれが分厚かった感じ)体力あったらもう少し何とかなったのかな。とも思いましたが当時は腹筋してみよう!なんて頭に浮かびやしません(笑)ただ、入浴できない「もどかしさ」だけは少し理解できたかもしれません。
(お風呂に入ればさっぱりするし長時間というわけでもないのに、あのめんどくささって何なんだろう………。)
少しでも睡眠をとり、体を休ませることは正解。体がベタベタしてるから、まず風呂に入るのも正解。どちらでも正解です。
そんな毎日の中、もうさ、疲れ切ってますや〜〜〜ん!>.<いろいろやることありますやん!←謎の関西弁。そんなに何でもかんでも出来ませんやん>.<そしたら、わたしの場合の優先順位は1位…睡眠、2位…ごはん、3位…お風呂(以下不同)なんですよね………。最近は何とかごはんを食べた後にお風呂に入るようにしています。だらしないと言われるのもわかるのだけど、風呂キャンセルは私の場合は自分を大切にした結果だから仕方ないと思っています。話はズレますが冬は冬で、お風呂で寝入ってしまうので、違う意味でいやです。
(冬場のお風呂では大体9割以上の確率で寝てしまうんですよー。下向きだった顔が水面に触れて気付いて、寝ていることに気付いたことも何度もあり。それもあってお風呂には投げ込みチラシや不要になったリーフレット等をお伴にしています。読みながら、うとうとしても紙が濡れて湿って重くなった瞬間にはなぜかすぐ気付けるので、そこでハッと我に返ります。……ちなみに夏でも何回かありました……)
入ったらさっぱりするのに。あたたまるのに。なぜお風呂に入るのがめんどくさいのか。それだけ意外と疲れてるのかな。ヒートショックは誰にでも起こり得ることだし気をつけたいと思います。
とにかく健康を大切にしていこうぜー!老若男女、関係ないぜー!
そんな疲れた日々の癒しは、今も引き続きSixTONESです☆が、ポスターは貼ってないですよ(笑)グッズもコンサートで買ったTシャツとペンライトしかないです☆(と言いつつ、去年タオルを買ったし、今年はバッグも買って持ち手もリフォームしてもらってました☆)
(SixTONESのことを好きになって4年目。どこが好きなのか考えてみると、メンバー6人が、6人で居ることを選び続けていることだと思います。6人で居続けるために 裏では相当大変な場面があるのも垣間見えるけれど それでも6人であり続けようとする生き方がありがたい。本当にメンバーにもまた、幸せでいてほしいなと願うばかりです)
ところで多くのみなさんは部屋に推しのポスターを貼るものなのかしら。グッズ持ち歩いたり、携帯の待ち受けを「推しの写真」にするのかな。ふぁーこさんはどうですか?学生の頃に部屋にポスターを貼ったり、雑誌の切抜きを見てわくわくされていましたか?CDとかDVDは買うけれどわたしはポスター貼りたいとはならないのですよ。ポスターに穴が開くかも。広げるときに紙が破れたら嫌だな、とかもありますが、それ以上にやっぱり貼ろうってならない。むしろ貼りたくないのです。
なぜだろう。大事だから胸の中にしまっておきたい(♡照♡)去年初めてコンサートに行けたのですが現場でみなさんを見ていると、手持ちのグッズやTシャツが見えなければ「この方はSixTONESファン☆」とはわからない感じだったんですよね。それは今年も同じでした。
10年以上前。2回ほど、とあるコンサート会場のそばを通った時のこと。明らかに「あー、あのアーチストさんのファンだ!」とわかる服装や雰囲気の方がたくさん居られたことがあったんですよ。(ちなみにその時の公演アーチストさんはどちらも女性でした)推しへの愛に溢れる姿を見て「かわいいな♡」と思った反面「わたしはしないなー」とも思いました。
だからSixTONESのファンの方も外見ですぐわかるんだろうなと思っていたのです。が、全然分からないものですね。
他人の ♡わたしは〇〇が好き♡という姿は良いものだと思っています。
「わたしは〇〇が好き♡」って外側からわかる方がいいような気もするし、自分の中で「好き♡」が確立していれば他人がわからなくてもいいような。誰かや何かを好き♡♡♡というエネルギーは、自分と外側を結ぶものになると思うけれど、それが外側に表れているかはどちらでもいい。
たとえば。ふぁーこさんとわたしの共通の趣味?は食べることが好きなことですが、これはほんとうに大事だと改めて思います。
眼で見て、良い香りを感じて、味わって。のどごしを楽しみ、栄養となって体に取り込まれていく。
………幸せ………!
高価なお料理も、安いものでも。おいしいものを食べると幸せになれる。一人で味わってもいいし、大人数で食べてもいい。後で「あれはおいしかったな」と思い出すのも楽しい。簡単なものを作るのも楽しいし、レシピ本を見て「??」となるのも楽しい。(もちろん簡単なものでも作る気にすらなれない時もありますが)他人がおいしそうに食べているのを見るのも良いですね。(自分が空腹&食べちゃダメな時を除く)
触れて、感じて、自分が幸せになれる。それが「好きなもの」のもたらす力だと思います。人によっては「アロマ」だったり、「鉄道」だったり「わんこ」だったり「SixTONES」だったりするわけですよね。←括りが雑ですね。すみません。
自分に対して、も含めて、何かへ向けての「愛のエネルギー」や「対象」が、あるというのを知ることが大切だと思っています。
それには体力があるといいわけですが、そこがね〜(汗)
「好き」はあっても体力がないと動けない、というのが気になり、ざっくりわたしの1年(こころと体)を振り返ってみると大体こんな感じです。
1月〜2月…テンション低い。風邪をひき、通院。寝込む。このどちらかになる。
3〜5月…春!ちょっとわくわく。でも何か慌ただしくて落ち着かない。忙しい。体調は普通。
6月…テンション低くなる。蒸し暑くなってきて、夏の到来に不安を覚える。体調は普通。
7〜10月…暑くてテンションが低め。体調は倒れない程度を保つのが精一杯。
11月…涼しくなってテンションが上がる。やっと体調が戻ってくる。
12月…年末年始の準備で忙しくて、心をなくす。体はギリギリ。
体の調子がいい☆という時期の少なさよ(笑)!
今のところまだやはり心で味を感じることは無いのですが、せめて予測という意味で、自分のバイオリズム?を知っているのも大事かな、と。とにかく体調が大崩れしないように過ごしています。体力増強や軽い運動をすることを考えないといけないなと思っているのですが、なかなか実行に移せていません。人によっては「体を動かさないと気持ち悪い」という方もおられますが、わたしはその感覚は分からない。必要だというのも分かるけど実践出来ていないのは、そこまで逼迫していないのでしょう。でもさー…(無限ループ。笑)
そうそう、話ががらりと変わりますがこの前 黒田辰秋展 を見に行ってきました。何年か前にたまたま黒田辰秋さんの存在を知り、それから好きになりました。小さなもの(茶道の棗など)もありましたし、美しい立派な家具もたくさん並んでいました。小さくても大きくても、斬新でおおらかで、かつ緻密。見ていると引き込まれていきます。出来ることなら、手で触ったり、座ったり、開けたり閉めたり、器の中に物や水が入っているときの様子を見たりしたいところです。が、美術館の展示品でそれは出来ないことなのでひたすら目に焼き付けてきました。自分には無い素晴らしさや美しさを見ることもわたしが感じる幸せの一つなんだなと思った次第です。自然が持っている、あるがままの美しさも惹かれますし、人の手からなる工芸や、美術の美しさにも魅入られます。グルジアにも美術館や博物館があると思うのですが、ふぁーこさんは行かれたことありますか?
わたしにはないあらゆる美しさがあること。それを知ること。感じること。これも本当にうれしくて楽しいなあと思っています。
そうそう、ふぁわーんずのみなさんも元気ですか?大きいわんこを見ると、いつも、ふぁわーんず( ꈍᴗꈍ)と思い出します。冬を越えてみんな元気で居てほしいなあ。新たなメンバー加入があったりして。
ダンスがどうなっているかも聞きたいし、日頃の生活の話も聞きたいし久しぶりに書いていると、めちゃくちゃ伝えたいことや聞いてみたい話があるんだけど、なかなかどれを先にしたら良いのかわからなくなってしまい、とっ散らかっててすみません。
ふぁーこさんの健康を祈りつつ、SixTONESの曲を一曲置いて (わたしの中では春の歌です☆) 一旦締めますね。
ではでは。
最近のコメント